上高地の基本情報
上高地の見所
上高地へのアクセス
まとめ
周辺情報

松本駅からバスで1時間半。周りを北アルプスに囲まれた標高1,500mの場所にある「上高地」。年間150万人以上の観光客が押し寄せ、長野県だけでなく日本を代表する景勝地として知られています。

毎年、多くの人が楽しみにしている上高地開山祭をはじめ、さまざまなイベントも開催されています。そんな上高地の自然を満喫するにはハイキングがおすすめ。気軽なものから本格的なものまで、様々なコースがあり、それぞれ見どころ満載です。

今回は、気軽に上高地を楽しめる定番のハイキングコースの情報を紹介します。

上高地について

長野県西部、松本市の梓川上流に位置する上高地。中部山岳国立公園の一部で、その美しい景観から「特別名勝」と「特別天然記念物」の両方に指定されています。この二つの称号が与えられているのは、国内で上高地と富山県の黒部峡谷だけです。

上高地のあらゆる場所からその姿を望むことができる穂高連峰。北アルプスの最高峰は日本第3位の高峰でもある奥穂高岳(3,190m)で、前穂高岳(3,090m)北穂高岳(3,106m)西穂高岳(2,909m)などが主なピークとなっています。また、奥穂高岳は日本百名山・新日本百名山に、西穂高岳は花の百名山に選定されています。

上高地のベストシーズン

上高地が開山されているのは4月下旬から11月中旬まで。中でも新緑が美しい6月上旬と、紅葉が見られる10月が人気の季節です。

上高地のハイキングコース

上高地のハイキングコース

上高地のハイキングコースの遊歩道

それぞれのハイキングコースによって、所用時間や難易度が異なり、短いもので1時間、長くて5時間かかるものもあります。

今回ご紹介するのは、ハイキングコースの中で最も定番な、大正池と河童橋を巡る約2時間のコースです。アップダウンが少なく、遊歩道もしっかり整備されているので、気軽に上高地が満喫できます。また、少し不安な人は、上高地を案内してくれるネイチャーガイドもあるので予約していくのもすすめです。

上高地へ向かうバスに乗り、終点の手前の「大正池停留所」で下車しましょう。

大正池

上高地の大正池

上高地の大正池

北アルプスで唯一の火山・焼岳(やけだけ)の噴火によって吹き出した土石流が、梓川をせき止めたことで、突如として現れた「大正池」。

それまであった林は水没し、木々は立ち枯れましたが、その枯れた木々が神秘的な景観をもたらしています。

大正池に水面に反射して映る穂高連峰

大正池に映し出された穂高連峰

また、風の弱い日には水面に穂高連峰の姿が映し出されます。美しい緑と雄大な山々が鏡のように見える光景は、幻想的な雰囲気でありながら迫力満点です。

田代池

上高地の田代池

上高地の田代池

広大な草原の田代湿地のすぐ隣にある「田代池」。大正池と比べると小さな池ですが、霞沢岳(かすみざわだけ)の雪解け水や伏流水が溜まってできたものです。

上高地の田代池の紅葉

上高地の田代池の紅葉

田代池は四季折々の風景が見どころ。夏は緑、秋は紅葉、冬季閉鎖直前の時期には霧氷も見ることができます。

田代池の土壌は鉄分を多く含んでいることから赤褐色をしており、他の池とは違う水辺が見られるのも特徴です。

河童橋

上高地 河童橋

河童橋

このハイキングコースのゴール地点「河童橋」。梓川に架かる木製の吊り橋で、橋の上からは穂高連峰や焼岳が望める絶景ポイントです。

上高地のシンボル的存在でもあり、周辺にはホテルや飲食店も集まっていることから「上高地銀座」の名でも親しまれています。また、河童橋の先を散策していくと明神池があります。水と岳、緑が織りなす神秘の池といわれている美しい絶景スポットです。

河童橋の中央からの眺め

河童橋・橋の中央

作家・芥川龍之介が描いた小説「河童」は、この河童橋を題材にしたそうです。小説を読んでから河童橋を訪れると、違った視点から風景が楽しめますよ。

河童橋から5分ほど歩くと上高地バスターミナルがあります。

気温に注意

標高1,500mにある上高地は、真夏でも20℃前後と涼しいのが特徴。ふもとの松本市内と比べると、平均気温が5℃から10℃ほど下がります。新緑が美しい6月や紅葉の10月も、平地に比べるとかなり寒いので、脱ぎ着しやすい羽織れる服があると役立ちますよ。

上高地へのアクセス

最寄駅:上高地バスターミナル

新宿駅からのアクセス

【新宿駅】ー JR特急スーパーあずさ / 松本行き
→【松本駅】ー 松本電鉄上高地線 / 新島々方面
→【新島々駅】ー 路線バス・アルピコ交通 / 上高地バスターミナル行き
→【上高地バスターミナル】

長野駅からのアクセス

【長野駅】ー JR篠ノ井線 / 松本方面
→【松本駅】ー 松本電鉄上高地線 / 新島々方面
→【新島々駅】ー 路線バス・アルピコ交通 / 上高地バスターミナル行き
→【上高地バスターミナル】

車でのアクセス

最寄りIC:長野自動車道 松本IC

上高地は通年マイカー規制です。上高地へは年間を通してマイカーでは入ることができません。
自家用車(レンタカー、自動二輪を含む)は、釜トンネルより通行禁止のため、 松本市方面からは沢渡(さわんど)駐車場(マイカー1日700円)、 高山市方面からはあかんだな駐車場(マイカー1日600円)からシャトルバスまたはタクシーなどをご利用ください。詳しくはこちら

上高地は宿泊でのんびり過ごすのもおすすめ

上高地は日帰りでも楽しめる場所ですが、せっかくなので泊まりで訪れるのもオススメ。河童橋周辺や大正池周辺など、アクセスのいい場所に山小屋や宿泊施設があり、ハイキングの疲れを癒してくれること間違いなしです。また、周辺の乗鞍高原も合わせた観光も人気がありますよ。

上高地の周辺情報