瑠璃光院の基本情報
一般公開は期間限定-2022年秋は10月1日から
紅葉の見頃はいつ?
夜間ライトアップを行うことも-2022年秋も事前申し込み制で開催
瑠璃の庭を眺めながら抹茶をいただく
瑠璃光院のアクセス
瑠璃光院の周辺情報

秋の京都を観光するうえで欠かせないのが紅葉。府内各所に紅葉の名所が存在し、一年で最も人気のある季節でもあります。

そんな中、近年SNSを中心に話題を集めているのが「瑠璃光院」という寺院。書院から見る紅葉は、思わず息を飲むほどの美しさです。

瑠璃光院の2022年(令和4年)秋の特別拝観は、10月1日(金)からの予定。また、紅葉が見頃となる11月1日〜12月4日は、事前予約拝観期間となるので、例年のような混雑は緩和されそうです。

以前は最大4時間待ちになることもあった瑠璃光院の紅葉。その魅力をご紹介します。

瑠璃光院について

瑠璃光院の入口

瑠璃光院の入り口

瑠璃光院の所在地は大原にほど近い比叡山麓の八瀬という場所。飛鳥時代に起きた壬申の乱にて、背中に傷を負った大海人皇子(天武天皇)が「八瀬の釜風呂」で傷を癒したと伝えられており、貴族や武士の「やすらぎ」の郷として愛されていました。

瑠璃光院にある瑠璃の庭

瑠璃光院にある瑠璃の庭

瑠璃光院の現在の建物は昭和初期に建てられた数寄屋造りのもの。12,000坪を誇る境内には3種の庭園があり、そのうちの一つ「瑠璃の庭」は一面をコケで覆われていて、瑠璃光院の名の由来にもなっている庭園です。

【2022年瑠璃光院秋の特別拝観】
住所:京都府京都市左京区上高野東山55
TEL:075-781-4001
拝観期間:10月1日〜12月12日 
事前予約拝観期間:11月1日〜12月4日 ※予約は10月10日から可能。公式サイトをご確認ください。
拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30) ※事前予約拝観期間は9:00〜18:00
拝観料:1人 2000円
駐車場:なし
公式サイト:八瀬大原 瑠璃光院

瑠璃光院の一般公開は期間限定-2022年秋は10月1日から

瑠璃光院は、文化財の保護のために通常非公開とされていましたが、2015年より季節限定で一般公開されるようになりました。その後SNSの投稿をきっかけに人気を集め、今では有名観光スポットに。春(4月中旬〜6月中旬頃)、夏(7月中旬〜8月中旬頃)、秋(10月上旬〜12月上旬頃)の3回の特別拝観時期が設けられています。春は新緑、夏は青もみじ、秋は紅葉が美しく庭を彩ります。

鏡のように映る瑠璃光院の紅葉の絶景

瑠璃光院の机に反射する紅葉

瑠璃光院の机に反射する紅葉

SNSがきっかけで人気の観光スポットとなった瑠璃光院ですが、その絶景があるのは書院2階。窓いっぱいに広がる紅葉と、その紅葉が机に反射する神秘的な光景で、他ではなかなか見ることのできないため「幻の紅葉」とも呼ばれています。

また瑠璃光院の漆塗りの廊下は、輝きを放つほどきれいに磨かれているため、ここにも外の紅葉が映し出されます。「床もみじ」と呼ばれるこちらも必見です。机にカメラを置きながら撮影すると、うまく机に紅葉が映りこむ様子を写真に撮れますよ。

瑠璃光院の床もみじ

瑠璃光院の床もみじ

瑠璃光院の紅葉の見頃はいつ?

紅葉の見頃は年によって変わりますが、例年は11月下旬~12月初旬ごろ。見頃となる11月1日〜12月4日の間は、事前予約拝観期間となります。
10月10日以降、瑠璃光院の公式サイトから予約が可能です。

期間限定の瑠璃光院夜間ライトアップ

瑠璃光院の夜間ライトアップ

瑠璃光院の夜間ライトアップ(秋)

瑠璃光院では、期間限定で夜のライトアップを実施。昼間とは違う幻想的な美しい姿を見せてくれます。通常夜間の拝観はできませんが、夏や秋の期間限定で夜間特別拝観を実施。事前予約制で人数を制限しているため、ゆっくりと楽しむことができます。

2022年の夏は7月16日〜18日、7月23日〜24日、30日〜31日、8月6日〜7日、8月11日〜14日に実施されました。
20022年の秋のライトアップは11月3~6日、11月11〜27日、12月2日〜4日に実施されます。

この「夜間特別拝観」は、叡山電車の乗車券や叡山ケーブルの往復乗車券、そのほか特典がセットになったプランで1日200名限定。日中の観光もお得に楽しめます。

【2022年 瑠璃光院 夜間特別拝観 概要】
開催日:2022年11月3~6日、11月11〜27日、12月2日〜4日
時間:18:30~20:30
料金:ひとり7500円
申し込み・詳細:京都洛北もみじ旅 瑠璃光院 夜間特別拝観
※料金には、瑠璃光院 夜間特別拝観料、瑠璃光院 夜間特別拝観記念御朱印代、叡山電車1日乗車券代、叡山ケーブル往復乗車券代(ケーブル八瀬駅~ケーブル比叡駅)、かわらけ3枚、甘酒1本が含まれます。
※申し込みは利用日の3日前まで

瑠璃光院で写経体験も

瑠璃光院の写経体験

瑠璃光院の写経体験

紅葉のリフレクションが見られる机がある部屋の横には写経スペースが設けられています。写経とは仏教の経文を書き写すことで、瑠璃光院ではどなたでも体験できます。

準備等は必要なく、入場の際に写経セットも渡されるので、そちらを使いましょう。紅葉の景色を見た後にぜひ写経で心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。

瑠璃の庭を眺めながら抹茶をいただく

瑠璃光院には、「瑠璃の庭」、「臥龍の庭」、「山露路の庭」といった趣の異なる3つの名庭があります。

瑠璃光院の瑠璃の庭の前にあるお抹茶席

瑠璃の庭の目の前にあるお抹茶席

中でも美しいのが、瑠璃光院の名の由来にもなったとされる瑠璃の庭。一面を苔に覆われ、苔の間を一条のせせらぎが清らかに流れています。その瑠璃の庭が見える1階のお茶席でお抹茶をいただくことができます。

瑠璃光院でいただけるお抹茶

お抹茶

お抹茶を注文した人だけが座れる特等席で瑠璃の庭を眺めることができ、さらに美味しいお抹茶をいただけるなんて、他では体験できない贅沢な時間です。お菓子付きで1,000円、お抹茶のみの場合は800円で注文できます。

瑠璃光院のアクセス

最寄駅:叡山電鉄 八瀬比叡山口駅
駐車場がないので、電車かバスで訪れるのがおすすめです。

京都駅からのアクセス

【京都駅】- JR奈良線 / 奈良方面
→【東福寺駅】- 京阪本線 / 出町柳方面
→【出町柳駅】- 叡山電鉄叡山本線 / 八瀬比叡山口方面
→【八瀬比叡山口駅】→ 徒歩(約5分)

大阪駅からのアクセス

【大阪駅】- JR大阪環状線外回り / 京橋方面
→【京橋駅】-京阪本線 / 出町柳方面
→【出町柳駅】- 叡山電鉄叡山本線 / 八瀬比叡山口方面
→【八瀬比叡山口駅】→ 徒歩(約5分)

関西空港からのアクセス

【関西空港駅】- 南海空港線 / 難波方面
→【新今宮駅】- JR大阪環状線内回り / 天王寺方面
→【京橋駅】-京阪本線 / 出町柳方面
→【出町柳駅】- 叡山電鉄叡山本線 / 八瀬比叡山口方面
→【八瀬比叡山口駅】→ 徒歩(約5分)

瑠璃光院の周辺情報