1958年の開業当時は世界一高い電波塔だった東京タワーは、日本のシンボル、そして観光名所でもあります。150mのメインデッキ、250mのトップデッキに設けられた二つの展望台からは、東京の景色や夜景はもちろん、天気のいい日には房総半島や富士山まで見えることも。
そんな東京タワーですが、実は階段で昇れることをご存知ですか?その名も「オープンエア外階段ウォーク」!階段の数は全部で600段。数字だけ聞くと辛そうに感じますが、階段で昇った人にしか体験できないポイントがたくさんあるのです。
今回は、そんな東京タワーを実際に階段で登ってみました!
【関連記事】
東京タワーの歴史と見どころの記事はこちら↓
【東京タワー】東京のシンボルを見に行こう!
東京タワーに到着!階段を登るには?

東京タワーチケット売り場
東京タワーを階段で昇るためには、まずメインデッキまでのチケットを購入します。階段で昇るからといって特別なチケットがあるわけではありません。通常のエレベーターで昇るチケットと同じものを購入します。

東京タワー内のフットタウン、エレベーター
東京タワーの階段の入り口はフットタウンの屋上です。メインデッキへ直接向かうエレベーターの横に、フットタウンのエレベーターがあるので、そちらで屋上に向かいましょう。
東京タワーのメインデッキまで続く600段の階段へいざ挑戦
東京タワーのメインデッキまで続く600段の階段を、いざ登っていきましょう。東京タワーメインデッキへの道のりを紹介します。
東京タワーの600段の階段

東京タワー階段入り口(フットタウン屋上)
エレベーターを降りて右手にあるのが、東京タワーメインデッキまで続く階段です。近くで見ると、改めて階段の高さがわかります。

東京タワーの階段の途中にあるノッポン兄弟からのクイズ
東京タワーの階段には、昇っている人を飽きさせない仕掛けがあります。現在の段数や消費カロリーを知らせてくれる表示や、東京タワーのマスコットキャラクター「ノッポン兄弟」からのクイズもあるので、昇っている最中も楽しめます。
階段は少し狭いですが、所々に踊り場があるので、疲れた時はそこで休憩しましょう。
東京タワーの鉄骨が目の前に

東京タワーの階段途中からの景色
東京タワーを階段で昇ると、鉄骨を間近で見ることができます。エレベーターからも鉄骨は見えますが、いくぶん速度が速いため、じっくりと見ることはできません。一方で階段は、自分のペースで昇ることができます。

東京タワーの鉄骨
東京タワーを取り囲む鉄骨の総重量は4,000トン。東京タワーと同じぐらい高さがあるエッフェル塔は約7,300トンの鉄骨が使用されています。東京タワーの鉄骨は、特殊で効率的な組み方をしているのです。
鉄骨を内側からじっくりと見ることなんて、滅多にできない体験です。どのような組み方なのか、どれくらいの大きさなのかなどを、間近で観察できます。
東京タワーメインデッキに到着

東京タワーの531段目の最後の階段
東京の景⾊を眺め、⼼地よい⾵に吹かれながら、東京タワーの階段を歩くこと約20分。ようやくゴールの東京タワーメインデッキに到着です。階段で苦労した分、メインデッキからの景色はより良いものとなるはず。じっくりと東京の景色を楽しみましょう。
また、帰りは階段で降りるか、エレベーターで降りることもできます。疲れていたら、無理をせずエレベーターで下に戻りましょう。
東京タワーの外階段ウォークは夜もオススメ。ライトアップされた東京タワーを歩いて昇る体験は、とても幻想的です。
東京タワーを階段で昇った人だけがゲットできる認定証とは?

東京タワーのノッポン公認『昇り階段認定証』
階段で東京タワーを昇った人だけがもらえる記念の認定証があります。それが、東京タワーのマスコットキャラクターのノッポン兄弟が描かれた「ノッポン公認昇り階段認定証」です。
このカードは10種類あるので、何回も昇ってコンプリートするのも面白そうです。また、同じ種類のカードが出てしまった場合は、その場で取り替えてくれます。
さらに、1グループに1枚、限定フォトカードももらえます。
東京タワーの階段を登る前の注意事項
毎日開催
この階段は現在毎日解放されていますので、いつでも挑戦できます。
オープン時間
10:00~21:00(最終受付時間21:00)<下り階段:10:30〜21:00>
※荒天時は中⽌となります。
途中でのリタイアはできない
階段の途中で昇ることをやめたくなっても、途中からエレベーターに変更することはできません。時間制限もないので、ゆっくり慌てずに昇りましょう。
お手洗いは昇る前に
階段の途中にはお手洗いもありません。一度昇ってしまうと、およそ20分間トイレに行けなくなってしまうので、昇り始める前に済ましておきましょう。
東京タワーへのアクセス
最寄駅:都営大江戸線 赤羽橋駅
新宿駅からのアクセス
【新宿駅】ー 都営大江戸線 / 都庁前方面 → 【赤羽橋駅】 赤羽橋出口 → 徒歩(約5分)
東京駅からのアクセス
【東京駅】ー JR山手線 / 品川方面 → 【浜松町/大門駅】ー 都営大江戸線 / 光が丘方面
→ 【赤羽橋駅】赤羽橋出口 → 徒歩(約5分)
成田空港からのアクセス
【成田空港駅】ー スカイライナー / 京成上野方面 → 【日暮里駅】ー JR山手線 / 上野方面
→ 【浜松町/大門駅】ー 都営大江戸線 / 光が丘方面 → 【赤羽橋駅】赤羽橋出口 → 徒歩(約5分)
羽田空港駅からのアクセス
【羽田空港駅】ー 東京モノレール / 浜松町方面 → 【浜松町/大門駅】ー 都営大江戸線 / 光が丘方面
→ 【赤羽橋駅】赤羽橋出口 → 徒歩(約5分)
2倍東京タワーが楽しめる!
600段の階段と聞くとかなり辛そうなイメージですが、実は小さな子供でも15分から20分ほどで昇りきれてしまう距離なのです。少し足が疲れるかもしれませんが、それを超える体験ができる東京タワーの階段登りはオススメですよ。