江戸の守り神とも呼ばれている「神田明神」。近くにある電気街の秋葉原とは対照的に、静かな雰囲気の神社です。神田明神は、1300年もの歴史を持ち、戦国時代の武士たちや江戸時代の参勤交代で訪れる人々にも信仰されてきました。歴史ある美しい朱色の本殿は、関東大震災や東京大空襲にも耐え抜いた神田明神のシンボルです。
神田明神は縁結びや健康祈願などたくさんのご利益があるのも人気の一つ。全国からの参拝者も後を絶ちません。
今回は、そんなパワースポット神田明神の歴史や見どころ、ご利益やユニークなお守りも合わせてを紹介していきます。
神田明神の歴史

神田明神の随神門
神田明神のはじまり
社伝によると、神田明神は730年に大己貴命の子孫・真神田臣により現在の東京都千代田区に創建されました。戦国時代の間は、有名な武士の太田道灌や北条氏綱、さらには徳川家康も神田明神へ参拝者として祈願していました。特に徳川家康は深く信仰しており、1600年の関ヶ原の戦いの際には、この神田明神でご祈祷を行いました。そして徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利しますが、偶然にも神田祭と同日に勝利したのです。
それ以降、神田明神は徳川家にとって縁起の良い神社となり、その後も信仰され続けました。
江戸時代
徳川将軍家は、信仰する神田明神の規模を広げようと勤しみました。1616年には江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の場所に鎮座し、江戸幕府によって社殿が造営されます。神社は「江戸総鎮守」とも呼ばれ、庶民からも親しまれる神社となりました。
明治〜昭和
明治時代に入ると、神田明神は「神田神社」と社名を変え、東京の12の主要な神社(准勅神社)、東京で影響のある神社(東京府社)の一つとなりました。1874年には初めて明治天皇も神田明神を御参拝し、神田明神は東京の守り神として繁栄します。
1923年、東京を襲った関東大震災により神田明神の社殿は焼失してしまいますが、東京の人々による寄付などのおかげで1934年に社殿が再建されます。当時では画期的な鉄筋鉄骨コンクリートが使用され、現在の神田明神の象徴でもある朱色塗りの社殿となりました。その頑丈な構造のおかげで、第二次世界大戦中の東京大空襲の際にも社殿はわずかな損傷のみで耐え抜きました。
現在へ
平成時代を迎えると、時代の変遷を経験してきた神田明神の大改修が行われます。社殿の修復や塗替えのほか、新たに資料館が建設されるなど、境内の整備が進められています。
神田明神の見どころは?
本殿

神田明神の本殿
鮮やかな朱色の神田明神本殿は関東大震災でもともとの社殿が壊された後の1934年に建設されました。幣殿・拝殿・神饌所・宝庫が重なり合う形で造られており、その時代では新しい形の建物です。拝殿は手前を土間にすることで、参拝客が靴を脱がなくても参拝できるようになっています。また、江戸幕府が開かれて400年の2003年には国の有形文化財にも指定されました。
随神門

神田明神の随神門
神田明神の入り口にある随神門。昭和天皇が即位して50年の記念として、1975年に建てられました。外回りには四神(朱雀・白虎・青龍・玄武)が、内側には「因幡の白兎」など、神話に関する描写が彫刻されています。2つの神が入り口を守り、神社を守り続けます。
資料館

神田祭の神輿
1998年にオープンした神田明神資料館は2階・3階の展示室からなります。2階には神田祭のジオラマをはじめとする神田祭の資料、3階には神田明神に関する歴史や神宝が展示されています。また、江戸時代の錦絵の他、「ラブライブ!」等の神田明神とアニメのコラボに関する資料も展示されています。
開館日は土・日曜、祝日の10時から16時。大人300円、学生と子供は200円です。
お守り

神田明神のIT情報安全守護 出典:江戸総鎮守 神田明神
神田明神にはユニークなお守りが販売されています。近くにある秋葉原電気街に関連して、パソコンの情報を守ってくれるお守りとされている「IT情報安全守護」です。マイクロチップのような形のお守りで、コンピューターウイルスや突然のフリーズなどから守ってくれます。初穂料は1,000円です。
神田明神の御祭神とご利益

神田明神の縁結び
神田明神には3つの神が祀られています。縁結びの神様「大己貴命(おおなむちのみこと)」、えびす様とも呼ばれる「少彦名命(すくなひこなのみこと)」、「平将門命(たいらのまさかどのみこと)」です。そのうち、境内には大己貴命と少彦名命の2つの像があります。
ご利益は、縁結び、夫婦和合、健康祈願、商売繁盛、勝運。神田明神には、ご利益を求める日本全国からくる参拝者が後を絶ちません。
えびす様像

神田明神 えびす様像
えびす様は商売繁盛・医療健康・開運招福の神様です。神田明神にある像には、カメやイルカなどの海の仲間に守られて、大海原を渡るえびす様の姿が造形されています。
だいこく様像

神田明神 だいこく様
だいこく様として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)は縁結びの神様です。縁結びで有名な島根県の出雲大社の御祭神でもあります。石像は高さ6.6m、重さ約30tで、石造りとしては日本一のだいこく様として建立されました。
平将門命
平将門命は、まさかど様と呼ばれています。武士の先駆けとして活躍した平将門は、民衆を守った存在でした。まさかど様は除災厄除の神様として祀られています。
【関連記事】
日本三大怨霊と呼ばれた平将門をもっと知りたい人はこちら↓
史上最恐!【日本三大怨霊】にまつわる悲しい歴史とは?ゆかりの場所も紹介
神田明神のイベント
5月『神田祭』

毎年5月に開催される神田明神 神田祭
江戸時代から続く「神田祭」は「江戸三大祭り」の一つに数えられています。祭りの始まりは17世紀、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家が、以降徳川家縁起の祭りとして盛大に執り行われるようになりました。
6日間続く神田祭のメインイベントは「神幸祭」です。神田明神の3つの神が、それぞれ3つの神輿に祀られて東京の街を行進します。1日で30万人もの見物客が訪れる人気のお祭りです。
8月『神田明神納涼祭り』
8月中旬に開催される夏祭りの神田明神納涼祭りは、2016年から始まった新しい祭りです。盆踊りや屋台の食事が楽しめます。
神田明神へのアクセス
最寄駅:御茶ノ水駅 (JR線、東京メトロ線)
新宿駅からのアクセス
【新宿駅】 ー JR中央線 / 東京方面
→ 【御茶ノ水駅】 聖橋口 → 徒歩(約5分)
東京駅からのアクセス
【東京駅】 ー JR中央線 / 高尾方面
→ 【御茶ノ水駅】 聖橋口 → 徒歩(約5分)
成田空港からのアクセス
【成田空港駅】 ー スカイライナー / 京成上野方面
→ 【日暮里駅】 ー JR山手線 / 上野方面
→ 【御茶ノ水駅】 聖橋口 → 徒歩(約5分)
羽田空港駅からのアクセス
【羽田空港駅】 ー 東京モノレール / 浜松町方面
→ 【浜松町駅】 ー JR京浜東北線 / 大宮方面
→ 【神田駅】 ー JR中央線 / 高尾方面
→ 【御茶ノ水駅】 聖橋口 → 徒歩(約5分)