岩木山の基本情報
岩木山の山登りコース
岩木山のスノーアクティビティ
岩木山の温泉
岩木山の「世界一の桜並木」
周辺情報

弘前市に位置する「岩木山」は、山岳信仰の場所として親しまれてきた青森の最高峰です。現在はトレッキングコースも整備されており、行楽日和には季節を問わず多くの人で賑わいます。

今回は、津軽富士とも称される岩木山の魅力と登山コース、観光情報をご案内していきます。

岩木山について

津軽富士とも呼ばれる岩木山

津軽富士とも呼ばれる岩木山

岩木山は青森県の南西部、弘前市にあります。豪雪地帯で有名な八甲田山と共に本州最北の活火山として認定されていますが、最後の噴火は1800年代とかなり昔。岩木山の標高は1,625mと青森県随一の高さを誇ります。山頂部分の冠雪が特徴的で、その美しさから「津軽富士」という愛称がついているほどです。

【関連記事】
日本百名山の一つ八甲田山の歴史と魅力の記事はこちら↓↓
【八甲田山】豪雪の悲劇の歴史に隠れた魅力を徹底解説

青森県 < 青森

八甲田山の樹氷

【八甲田山】豪雪の悲劇の歴史に隠れた魅力を徹底解説 日本百名山の一つ「八甲田山」。青森県中心部に位置し、有名映画の基となった事件が発生した豪雪地帯です。スキーや登山、トレッキング、紅葉、温泉など見どころ満載。今回は八甲田山の歴史に隠れた魅力や観光情報を紹介します。

絶景

岩木山の山岳信仰

津軽平野から望む岩木山はこの地方のシンボルであり、どの時代でも人々の心の拠り所となってきたとされています。また、古くより「信仰の山」として親しまれてきた歴史もあります(そのきっかけや明確な時期は定かになっていません)。山岳信仰の歴史から「お岩木様」とも呼ばれ、家内安全や豊作を願う「お山参詣」と呼ばれる行事が始まりました。現在でも毎年9月に行われています。

岩木山神社の参道

岩木山神社の参道

岩木山の麓にある「岩木山神社」の歴史は1,200年を超えるといわれており、今でも400年近く前の建造物が残っています。神社には岩木山大神が祀られていて、歴史を感じる鳥居から本殿までまっすぐ続く参道は静けさに包まれ、荘厳な雰囲気が漂います。壮麗な絵様彫刻を有する社殿は日光の東照宮に似ていることから、「奥日光」とも呼ばれています。

また、岩木山の山頂には神社の奥宮(複数の意味がありますが、ここでは山奥など、本殿から離れた場所にある社殿のこと)があるので、頂上まで行かれた方はぜひ訪れてみては。

岩木山山登りコースは初心者でも挑戦できる

岩木山からの眺め

岩木山からの眺め

山頂まではおおよそ4〜5時間かかる岩木山。ですが、初心者の方でもチャレンジできるように五つのコースが用意されているのも嬉しいポイントです。

1.百沢登山道

「百沢登山道」はゴツゴツとした岩が連なる道を登る必要があり、中・上級者向けのコースとなっています。勾配のきつい場所もありますが、岩木山神社の登拝道であることから、最も歴史のある人気のコースです。神社のほかにも、桜林やスキー場、泉などを通り、約4時間で山頂に到着します。

2.嶽登山道

最も短い時間(約3時間)で山頂まで登ることができるコースです。道もゆるやかなため、初心者の方でも安心して登山を楽しめるでしょう。鳳鳴小屋で百沢登山道と合流し、山頂に向かいます。

3.赤倉登山道

山岳信仰としての岩木山の魅力を存分に味わいたい方にオススメのコースが「赤倉登山道」です。参道にはいくつもの仏像があり、「信仰の道」として知られています。所要時間は3〜4時間です。

4.弥生登山道

標高120m地点からスタートする、五つの中では比較的距離の長いコースとなっています。リンゴ畑や特に見晴らしの良い大長峰などを通り、頂上までは5時間近くかかります。腰を下ろして休憩できる場所が少なく、また高低差も大きいため、少しタフなコースです。道中、水汲み場がないのでご注意を。

5.長平登山道

弥生登山道と同じく、山の中腹、560mのところからスタートする「長平登山道」。最初に紹介した「百沢登山道」は麓から登り始めるためかなり距離がありますが、こちらの登山道は途中まで車で行くことができるので、初心者の方にオススメです。「石神神社」から始まり、スキー場や清水、小高い丘を抜け頂上を目指します。
※それぞれのコースでスタート地点、入口が異なりますのでご注意ください

ドライブで登山を楽しむ「津軽岩木スカイライン」

上空から見た津軽岩木スカイライン

津軽岩木スカイライン

ドライブをしながら気軽に山登りを楽しみたい!そんな人にオススメしたいのが「津軽岩木スカイライン」という有料自動車道を使った登山コースです。69つものカーブがあるこの道は約10km続き、岩木山の8合目まで一気に登ることができます。距離はありますが、こちらの道を歩いて山頂を目指すことも可能です。

冬の岩木山でスノーアクティビティを楽しむ

「津軽富士」とも呼ばれる岩木山。冬には雪が降り積もり、スキーやノルディック・ウォークといったスノーアクティビティを存分に楽しむことができます。

百沢スキー場

百沢スキー場

百沢スキー場のリフトとゲレンデからの眺め

「百沢スキー場」には初心者から上級者までレベルに合わせて楽しめるコースが揃っています。毎年12月から翌年3月までオープン。多くのスキーヤーで賑わいます。

ノルディック・ウォーク

岩木山周辺の冬シーズン 雪に囲まれた岩木山神社

岩木山周辺の冬シーズン 雪に囲まれた岩木山神社

特別な靴を履いて雪の中を歩いて楽しむノルディック・ウォーク。春や夏に挑戦する爽やかなハイキングも良いですが、雪化粧した大自然の幻想的な岩木山も魅力的ですよ。

温泉で癒しのひとときを

岩木山近くにある嶽温泉

岩木山近くにある嶽温泉の嶽温泉郷

岩木山周辺には10の源泉があり、温泉を楽しめる施設が数多く存在します。山登りはもちろん、スキーなど大自然の中体を動かした後は、近くの温泉スポットまで足を伸ばしてみるのも良いかもしれません。

湯めぐり手形

雪の中の嶽温泉

冬のシーズンの嶽温泉(縄文人の宿)

「湯めぐり手形」は岩木山周辺で使えるお得な温泉チケットです。岩木山観光協会に登録された温泉の中から3つを自由に選べます。料金は1,000円で、岩木山観光協会の施設であればどこでも購入可能。各施設で営業時間などが違うため、ご注意ください。

春には「世界一の桜並木」が満開に

いかがでしたでしょうか。冬の山登りやスノーアクティビティも良いですが、厳しい寒さを超えた春の岩木山も必見です。岩木山の麓の南側には「世界一の桜並木」と呼ばれる一直線の道が通っています。

岩木山の世界一の桜並木

岩木山の世界一の桜並木

岩木山の並木道は昭和60年からスタートしたプロジェクトによって完成しました。約10年をかけて6,500本ものオオヤマザクラが植えられ、見頃を迎える4月下旬から5月初旬には、20kmの街道がピンク色に美しく染め上がります。

四季折々の植物を楽しめるのも岩木山の魅力。訪れる際にはぜひ岩木山観光協会のHPをチェックし、天候にあった服装で出かけてくださいね。

岩木山の周辺情報